top of page

肩こりの原因①

現代人の2人に1人は経験があると言われている肩こり。


これを読んでる人も肩こりがあるから読んでいるかと思います。


そんな肩こりですが、シンプルに首の筋肉の過緊張で起こっています。


そんな首の筋肉というのは「僧帽筋」です。僧帽筋が何かしらの原因で


緊張しているということです。



これらがすべてではないですが、箇条書きで以下にまとめます。


・目の固定視による頭が前に出る

・三半規管の衰えによる緊張

・背骨骨盤の機能低下による不良姿勢


この3つがよくある原因?といえばいいのですかね。


次回に「目の固定視」についてお話しします。

閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ブログを見ていただきましてありがとうございます。 須磨・板宿パーソナルジムSibの坂本です。 11月10日は朝から雨ということもあり、目覚めが普段と変わった方もいらっしゃるかと思います。私は普段より体がぼーっとする感覚がありました。 どんな目覚めであれ朝起きれることに感謝(合掌) さて、本題ですが今回は「運動は面倒くさいものだ」という至極当たり前なお話をしようかと思います。 現代の日本社会では昔と

こんにちは。須磨・板宿パーソナルジム代表の坂本 駆です。 私のブログはだらだら読みづらい文章を書きますのでご了承を。 今回は体の骨の中でやばい骨である「仙骨」について軽く触れておこうかなと。 仙骨は簡単に言うと人間の中心の骨であり、仙骨さえ意識できていれば大体の動作はうまく いくと思います。 人間の身体で一番内側にあるのが背骨です。運動の基本として「内(骨)から外(筋)」 が基本なので、背骨から動

こんにちは!須磨・板宿パーソナルジムSibです。 このブログでは簡潔に話さずあえて専門的に深堀することで これを読んでる皆様の身体を変えるきっかけになればと思っています。 足裏はなぜ重要なのか? 足裏は身体のなかで唯一地面と接地している部分であり、そこが崩れていると体の全身に影響を及ぼすことは容易に想像できそうではないでしょうか。 足裏だけで骨が26個あり、体の4分の1の骨が集まっております。 そ

bottom of page