top of page

初めまして

今年2月に神戸市須磨区の板宿の町でパーソナルトレーニングジムを開業した

坂本 駆と申します。



だらだらと自分が思ったことをブログで話していこうかなと。


ブログでは日記ついでに日々学んでいる体について復習がてらに皆さんに共有しようかなぁと。


今回は板宿のパーソナルトレーニングジムSibはどんなジムなのか?どういった事を行う場所なのかを呟きます。




当ジムのサービスとして主に2つあります。


1.痛みをなくして再発しない体作り


2.見た目を変えてリバウンドしない体作り


一時的ではなく、根本から体を変えることに特化したジムです。



何故このようなサービスなのか?


それは日本国が、「対処療法」のサービスがニーズとして強く、根本的な原因を探る方が非常に少ないと思ったからです。



例えば腰痛があるとして、病院で診断を受けたとしましょう。


病名として「ヘルニア」「狭窄症」等診断された後、薬を処方されたり注射を打たれるケースもあります。


薬も注射も痛みを和らげる効果があります。が、それに頼ってしまうと根本となる痛くなった原因を深堀しなくなる方が多いです。


ですので予め予防が容易かった体が、手遅れになってしまうケースが非常に多く感じます。


ダイエットでは、某パーソナルジムでは過度な糖質制限にて一時的に体重を落としますが、コース終了後にすぐリバウンド、又月経が止まってしまう人がいたという話を聞きました。


それではお金の無駄になりますし、体は一生モノです。その場しのぎではなく根本から体を変えることが、大事なのではないかと考えます。


そういうジムですね。



閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

現代人の2人に1人は経験があると言われている肩こり。 これを読んでる人も肩こりがあるから読んでいるかと思います。 そんな肩こりですが、シンプルに首の筋肉の過緊張で起こっています。 そんな首の筋肉というのは「僧帽筋」です。僧帽筋が何かしらの原因で 緊張しているということです。 これらがすべてではないですが、箇条書きで以下にまとめます。 ・目の固定視による頭が前に出る ・三半規管の衰えによる緊張 ・背

こんにちは!須磨・板宿パーソナルジムSibです。 このブログでは簡潔に話さずあえて専門的に深堀することで これを読んでる皆様の身体を変えるきっかけになればと思っています。 足裏はなぜ重要なのか? 足裏は身体のなかで唯一地面と接地している部分であり、そこが崩れていると体の全身に影響を及ぼすことは容易に想像できそうではないでしょうか。 足裏だけで骨が26個あり、体の4分の1の骨が集まっております。 そ

お客様と話している際、「私はうまく歩いています」と言い切るお客様がいらっしゃり、実際に歩いているところを見せてもらうと、痛みの原因がちらほら・・・ 私も人のことは言えませんが、うまくやってるつもりになってしまうことが多いです。 身体の良いと思っている反応でさえも、実はのちに起こる障害を引き起こす予兆かもしれません。 分かったつもりにならず、日々鍛錬ですね。簡単に見えるような動きから。 まずは、綺麗

bottom of page