top of page

仙骨というやばい骨

こんにちは。須磨・板宿パーソナルジム代表の坂本 駆です。


私のブログはだらだら読みづらい文章を書きますのでご了承を。


今回は体の骨の中でやばい骨である「仙骨」について軽く触れておこうかなと。


仙骨は簡単に言うと人間の中心の骨であり、仙骨さえ意識できていれば大体の動作はうまく

いくと思います。


人間の身体で一番内側にあるのが背骨です。運動の基本として「内(骨)から外(筋)」

が基本なので、背骨から動き始めるのが理想なんです。


仙骨は「仙椎」とも言われ、背骨と同義であり背骨の最下部に位置します。


背骨の下側なので、仙骨が背骨の土台となっているわけですね。



ですが現代人は仙骨が土台としての役割が失っている方が多く、それにより

身体全体に悪影響を及ぼしているんですね。


仙骨が土台となるポジション➡前傾位


仙骨が崩れている➡後傾位


トップアスリートの多くは仙骨は前傾位で動かれています。


InstagramやYouTubeにて「仙骨」とキーワードで検索すればたくさんの情報がありますので是非検索してみてください。




閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

現代人の2人に1人は経験があると言われている肩こり。 これを読んでる人も肩こりがあるから読んでいるかと思います。 そんな肩こりですが、シンプルに首の筋肉の過緊張で起こっています。 そんな首の筋肉というのは「僧帽筋」です。僧帽筋が何かしらの原因で 緊張しているということです。 これらがすべてではないですが、箇条書きで以下にまとめます。 ・目の固定視による頭が前に出る ・三半規管の衰えによる緊張 ・背

こんにちは!須磨・板宿パーソナルジムSibです。 このブログでは簡潔に話さずあえて専門的に深堀することで これを読んでる皆様の身体を変えるきっかけになればと思っています。 足裏はなぜ重要なのか? 足裏は身体のなかで唯一地面と接地している部分であり、そこが崩れていると体の全身に影響を及ぼすことは容易に想像できそうではないでしょうか。 足裏だけで骨が26個あり、体の4分の1の骨が集まっております。 そ

お客様と話している際、「私はうまく歩いています」と言い切るお客様がいらっしゃり、実際に歩いているところを見せてもらうと、痛みの原因がちらほら・・・ 私も人のことは言えませんが、うまくやってるつもりになってしまうことが多いです。 身体の良いと思っている反応でさえも、実はのちに起こる障害を引き起こす予兆かもしれません。 分かったつもりにならず、日々鍛錬ですね。簡単に見えるような動きから。 まずは、綺麗

bottom of page